トップ >

看板に関わる法律・条例・制度

看板の設置の際に様々な条件の確認が必要です。
看板の設置は街づくりの重要な構成要素です。看板は日常生活に密接し活気や利便性のある情報を与えてくれますが、自由なサイズで自由なデザインでどんな場所にも設置しても良いというわけではありません。落下などの事件事故、景観問題、交通トラブルなど様々なトラブルを防ぐために法令や条例や制度が定められております。このルールを守って看板を設置しなくてはなりません。
このページでは関連する法令・条例・制度・資料などをご紹介します。


屋外広告物法は主に良好な景観の形成・風致の維持・公衆に対する危害の防止・屋外広告業の規制の基準を定めることを目的にしております。

屋外広告物法は、屋外広告物行政における規制の基準を定めて法律であって実際の屋外広告物の規制は、各地域において屋外広告物条例により定められており各地区ごとに規制が異なり独自で行っており独自の規制が定まっていることがあります。また各地域の基準を超える場合には屋外広告物許可申請を取ることが必要となります。基準には屋外広告の高さや面積やデザインや色使いなどがあります。役所に問い合わせて確認しましょう。


出典:国土交通省−屋外広告物法
出典:e-Govポータル−屋外広告物法
屋外広告物の定義をご紹介します。
「常時または一定の期間継続して、屋外で公衆に表示されるものであって、看板、はり紙、はり札、広告塔、広告板及び建物その他の工作物等に表示・掲出されたもの等」が屋外広告物とされております。
屋外で公衆に表示されるものですので例え敷地内の屋外広告物であっても許可申請の対象となる場合があります。
東京都屋外広告物条例では、屋外広告物等を出すことを禁止する必要のある地域や場所を禁止区域として定めております。また、屋外広告物を出せない物件を禁止物件として定めております。また、知事の許可を受けることによって屋外広告物を出せる地域や場所があり、許可区域として定めています。各地域で特殊な規制もありますので該当地域の規制の確認が必要となります。
上記のように安全面や景観面や風致のために道路法や東京都屋外広告物条例等の定めがあり、道路占用物件や屋外広告物の表示・設置にあたっては、一定のルールを守った上で申請し、許可を受けなければならないものとしています。
 なお、無許可での表示・設置は屋外広告物条例第68条第1項第2号の規定により、30万円以下の罰金に処せられる場合があります。


屋外広告物申請手続きの流れです。

1.事前確認、申請
・申請書類(正副2部)をご持参のうえ来庁、窓口にて内容等を確認後、受理。(原則窓口)※必ず表示・設置等の施工前に申請が必要です。
・申請書類
 (1)屋外広告物許可申請書(第1号様式)
 (2)図面等(付近案内図、※着色したデザイン図、設計図〈配置図、立面図、平面図等〉)
   ※水辺景観形成特別地区および景観重点地区に表示・設置する屋外広告物についてはマンセル値を表示。
 (3)屋外広告物管理者の資格証の写し(管理者を設置する場合)
 (4)東京都の屋外広告業登録通知書の写し(広告主から、広告物等の表示・設置に関する工事を請け負う法人または個人の方がいる場合)
 (5)承諾書(第三者が所有する土地・建物に表示等する場合)
 (6)委任状(広告主が申請手続きを第三者に委任する場合)
 (7)工作物の確認済証の写し(広告物の高さが4メートルを超えている場合)
2.内容審査、許可
・通常1〜2週間程度かかります。
3.許可書の交付
手数料の納付
・許可書ができましたら、連絡がきます。
・窓口にて許可書と納入通知書が交付されます。期限内に金融機関にて手数料を納付(区役所窓口での納付は不可)。
4.許可済シールのはり付け、状況報告書の届出
※該当の方のみ
・許可書等の交付時に該当の方のみ、許可済シールおよび状況報告書(様式)が渡されます。、速やかに当該広告物にシールを要貼付。
・状況報告書については、ご記入のうえ返信用封筒にて送付。


出典:屋外広告物 | 東京都都市整備局 (tokyo.lg.jp)


建築基準法とは建築法規の根幹を成す法律で国民の生命・健康・財産が保護されるよう、建築物の敷地・設備・構造・用途について基準を定めてます。屋外広告を設置する際にこの法律にかかわるのは高さ4mを超える看板を設置する場合、また防火地域などにある建物の屋上に、高さ3mを超える看板を設置する場合も建築基準法の適用となります。

これらの看板は構造の安全確保のために、すべて工作物になり工作物確認申請と構造計算書の作成が義務つけられております。建築士の確認・設置後の定期的な報告が必要となります。

※申請の確認作業は7日程度かかりますのでスケジュールに加味する必要があります。

またその他には、建築基準法第66条の“看板等の防火措置”があります。防火地域内にある看板や近しい工作物で、建築物の屋上に設置するもの、または高さ3mを超えるものはその主要部分を不燃材料で制作、または覆わなければなりません。
※不燃材料の選定はメーカーや種類が絞られてきますし、仕様の変更もあり得ます。またコストも上がるため注意が必要です。


出典:建築関係法の概要(pdfファイル) - 国土交通省
出典:e-Govポータル−建築基準法
道路法とは道路網の整備を図り、道路に関して路線の指定や認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め、交通の発達に寄与し公共の福祉を増進するために制定されております。

屋外広告を設置する際にこの法律にかかわるのは主に袖看板や日よけテント、雨よけテント等などの道路の上空に掲出する屋外広告物についてです。その際は当該道路の道路管理者の占用許可申請が必要です。また、設置するにあたっては屋外広告物の面積や道路の種別に応じた占用料金がかかります。占用料は申請した自治体などの道路管理者に対して支払うことになります。

道路は歩行者や自転車や車両が行きかう大切な公共財産です。上空ではなく道路の路地に直接置くものはもちろん許可されません。


出典:e-Govポータル−道路法
出典:道路 - 国土交通省 (mlit.go.jp)


道路交通法は、道路における危険を防止し、その他の交通手段との安全と円滑を図り、また道路の交通が原因となる障害の防止を目的とする法律です。

屋外広告を設置する際にこの法律にかかわるのは下記のような時です。

・道路において工事もしくは作業をしようとする際
・道路に石碑、広告板、アーチ等の工作物を設置する際
・場所を移動しないで、道路に露店、屋台等を出そうとする際
・道路において祭礼行事、ロケーション等をしようとする際

上記において道路交通法の規定により所轄警察署長から「道路使用許可」を受ける必要があることがあります。(道路交通法第77条)


出典:e-Govポータル−道路交通法
出典:道路交通法(抜粋)|警察庁Webサイト (npa.go.jp)
景観法は、日本の都市、農山漁村等における良好な景観の形成を促進するため、景観計画の策定その他の施策を総合的に講ずることにより、美しく風格のある国土の形成、潤いのある豊かな生活環境創造及び個性的で活力ある地域社会実現を図り、もって国民生活の向上並びに国民経済及び地域社会の健全な発展に寄与することを目的としております。
また、景観法の施行に伴い、都市計画法、屋外広告物法その他の関係法律の整備等を行います。

屋外広告物法の一部改正
1.景観計画との適合
 景観計画に屋外広告物(以下「広告物」という。)の表示等の事項が定められた場合には、景観行政団体の広告物の規制に関する条例(屋外広告業の規制に関する条例を除く。2. において同じ。)は、当該景観計画に即したものでなければならないこととする。
2.市町村の役割の強化
 都道府県は、広告物の規制に関する条例の制定に関する事務の全部又は一部を、景観行政団体である市町村が処理することができることとする。
3.表示等禁止物件の追加
 広告物の表示等を禁止することができる物件に、景観重要建造物等を追加する。
4.表示等制限地域の拡大
 条例で広告物の表示等について許可制等の制限をすることができる区域を、全国に拡大する。
5.違反に対する措置の拡充
 1)除却等の命令違反があった場合における代執行の要件について、行政代執行法の特例を設ける。
 2)簡易除却制度について、その対象にはり札に類する広告物等を追加するとともに、表示されてからの期間の経過の要件を廃止する。
 3)略式代執行又は簡易除却を行った広告物等に係る保管、売却等の手続を整備する。
6.屋外広告業の登録制度の創設
都道府県は、条例で定めるところにより、屋外広告業を営もうとする者の登録制度を設けることができることとする。

都市開発資金の貸付けに関する法律の一部改正
 都市開発資金の無利子貸付けの対象となる土地区画整理事業に、施行地区の全部又は一部が景観計画区域に含まれるものを追加することとする。
上記のように景観法は、屋外広告物法と屋外広告物条例に深く関わりがあり屋外広告に多大な影響があります。

屋外広告を設置する際にこの法律にかかわるのは下記です。

景観法第8条第2項第4号イ
  1. 屋外広告物は、屋外広告物条例に基づく許可が必要なものはもとより自家用広告や公共広告も含め、規模や位置、色彩等が地域特性を踏まえた良好な景観形成に寄不するようなものとする。
  2. 大規模な公園や緑地等の周辺では、みどりや地形など地域の景観をつくる背景、建築物や並木など景観を構成する要素との調和を十分配慮する。
  3. 歴史的な景観資源の周辺では、歴史的・文化的な面影や雰囲気を残すまちなみなどに配慮する。
  4. 大規模な建築物や高層建築物における屋外広告物は、景観に対する影響が広範囲におよぶ場合があることなどから、表示の位置や規模等について十分に配慮する。
  5. 景観上重要な道路の沿道においては、道路修景や沿道地域のまちづくりの機会を捉え、屋外広告物の表示に関する基準を定め、地域にふさわしい沿道景観の形成を進める。
  6. 繁華街等においては、まちの賑わいを創出するような屋外広告物の表示の基準を定め、地域の活性化を図る。

街中では、無秩序に設置された屋外広告物が良好な景観形成の阻害要因となっています。一方、最近は地域のまちづくりと連携して建築物との調和や街並みとして統一感を意図した優れたデザインの広告物も次第に増えつつあります。こうした取り組みを広げて、良好な景観形成を屋外広告物の規制と建築物等の外観を景観誘導していく必要があります。

出典:e-Govポータル−景観法
出典:景観法の概要 - 国土交通省
都市計画法は、都市計画の内容及びその決定手続、都市計画制限、都市計画事業その他都市計画に関し必要な事項を定めることにより、都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、もつて国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的とした法律です。

屋外広告を設置する際にこの法律にかかわるのは景観地区です。景観法により規定される、都市計画法上の地域地区である。2005年(平成17年)の景観法施行に伴い、都市計画法の地域地区であった美観地区は廃止され、景観地区に移行された。都市計画区域及び準都市計画区域内では景観地区を設定することができる。条例を制定することで、その他の地域でも準景観地区を設定することができる。

上記の景観法の施行に伴い、都市計画法、屋外広告物法その他の関係法律の整備等が行われました。


出典:e-Govポータル−都市計画法
出典:都市計画法 - 国土交通省


電気用品安全法は、電気用品の製造・輸入・販売を事業として行う場合の手続きや罰則を定めた法律です。電気用品を製造または輸入を行う事業者は、法に定められた手続き等の義務を履行し、電気用品にPSEマークを表示しなければなりません。基本的には製品の安全の確保を骨子とした法律となります。屋外広告物でも、電気用品が使用される場合にはこのPSE法に則って届け出が必要になる場合もあります。


出典:電気用品安全法(METI/経済産業省)
出典:電気用品安全法
著作権法は、著作物の著作者に著作権(著作財産権)や著作者人格権という権利が与えられ、その利益を保護しております。同時に、著作物に密接に関与している者に対しては著作隣接権等を与え、これらの者の利益も保護しております。

また、著作物とは“思想又は感情を創作的に表現したもの”であり文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの“を指しております。著作物の種類は具体的に小説、絵画、映画、写真、コンピュータプログラム等があります。

このように著作権法は看板の設置にかかわる法律ではありませんが看板で表示する内容によっては関わってきます。著作物を無断で使用して表示したり、デザインを模倣したりしますと著作権の侵害となります。

弊社でも設置したサインのロゴがある企業のロゴを同じだったため作り直して再設置したこともございます。


出典:e-Govポータル−著作権法
出典:著作物が自由に使える場合 | 文化庁
商標とは、事業者が、自己の取り扱う商品・サービスを他人のものと区別するために使用するマークのことです。私たちは、商品を購入したりサービスを利用したりするとき、企業のマークや商品・サービスのネーミングである“商標”を一つの目印として選んでいます。そして、事業者が営業努力によって商品やサービスに対する消費者の信用を積み重ねることにより、商標に「信頼がおける」「安心して買える」といったブランドイメージがついていきます。商標は、「もの言わぬセールスマン」と表現されることもあり、商品やサービスの顔として重要な役割を担っています。
このような、商品やサービスに付ける「マーク」や「ネーミング」を財産として守るのが「商標権」という知的財産権です。商標には、文字、図形、記号、立体的形状やこれらを組み合わせたものなどのタイプがあります。また、平成27年4月から、動き商標、ホログラム商標、色彩のみからなる商標、音商標及び位置商標についても、商標登録ができるようになっております。

商標制度は看板の設置にかかわる法律ではありませんが看板で表示する内容によっては関わってきます。看板で表示する内容の商標権を取得するためは、特許庁へ商標を出願して商標登録を受けることが必要です。商標登録を受けないまま商標を使用している場合、先に他社が同じような商標の登録を受けていれば、その他社の商標権の侵害にあたる可能性があります。また、商標を先に使用していたとしても、その商標が、自社の商品やサービスを表すものとして需要者に広く知られているといった事情がなければ、商標権の侵害にあたる可能性がありますので注意が必要です。


出典:商標制度の概要 | 経済産業省 特許庁 (jpo.go.jp)
出典:商標を検索してみましょう | 経済産業省 特許庁 (jpo.go.jp)


廃棄物処理法は廃棄物の処理及び清掃に関する法律は、廃棄物の排出抑制と保管、収集、運搬、再生、処分等の処理の適正化により、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的としてます。廃棄物処理法、廃掃法と略されます。

撤去・廃棄される看板は産業廃棄物となることがあります。産業廃棄物の廃棄・収集運搬には許可が必要となることがあります。


出典:廃棄物の処理及び清掃に関する法律 | e-Gov法令検索 (e-gov.go.jp)
出典:環境省_廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法) (env.go.jp)
近年、老朽化等による屋外広告物の落下等の事故が発生しておりに屋外広告物の安全性の確保が問題となっております。
これに伴い国土交通省において、屋外広告物の所有者等に対して実効性のある点検の実施と老朽化による倒壊・落下のおそれがある広告物の速やかな撤去、改修等、適切な措置を講ずるよう指導することを地方公共団体に依頼するとともに、屋外広告物の落下等の事故が発生した場合の緊急連絡体制を構築しました。

平成28年4月には、屋外広告物の所有者等による点検の促進、許可更新等の申請を行う場合の点検結果の提出義務化等を内容とする屋外広告物条例ガイドライン(案)が改正されました。

看板は屋外に設置されるものが多く、厳しい自然環境にさらされます。看板自体は取付されてから劣化が始まっておりますので定期的に安全点検し、修理や修復などのメンテナンスが必要となります。しかし、実際に定期的に点検・調査を行い管理されている看板は多くなく劣化により本体が落下してしまったり、面板が外れて飛んで行ってしまったりする案件が増えております。中には深刻なケースも散見され、大きなトラブルになっております。

看板の管理義務は広告物を表示、もしくは掲出物件を設置する者・管理する者・所有者・占有者が補修、除去、その他必要な管理を怠らないようにし良好な状態を保たなくてはならないとされております。また、看板の点検義務においては第一に所有者が要件を満たした者に屋外広告物点検基準にのっとって点検をさせなくてはなりません。


出典:屋外広告物適正化の推進 - 国土交通省 (mlit.go.jp)
出典:屋外広告物の安全点検に関する指針(pdf)
東京都屋外広告物条例等により屋外広告物の規制を行っています。この「しおり」は、都内における屋外広告物に関する規制の概要の理解のため作成されました。ルールをご理解し、守り、成熟都市東京にふさわしい美しい東京のまちづくりを一層進展させましょう。
特に確認して頂きたいのは看板設置ができないサイズや位置や禁止物件。また景観条例・色彩規制について、さらに高速道路や鉄道に近い物件などの規制は注意が必要ですので必ずこの屋外広告物のしおりで確認してください。


出典:東京都都市整備局―屋外広告物のしおり (tokyo.lg.jp)


上記のように看板に関わる法律や条例や制度は多く、すべてを熟知するのはかなり難しいです。その中でも屋外広告のしおりをまず一読されることをお勧め致します。





その他の看板
ブース制作・折り畳みブース
フロアサインシート
災害対策用サイン
エイジング塗装サイン
イーゼル・黒板
インクジェット壁紙サイン
マグネットシートサイン
展示会ディスプレイサインケース
掲示板サイン
シェア看板
業種別施工例・デザイン
スナック・バー
サロン・美容院
企業・オフィス
学習塾・習い事
居酒屋
和食屋
カフェ・喫茶店
中華屋・ラーメン屋
病院・薬局
歯科医院
ブティック
レストラン・飲食店
焼肉屋
蕎麦・うどん屋
すし屋の看板
接骨院・整骨院
スパ・マッサージ・エステ
スーパー・ショップ・その他
お好み焼き店
カラオケ・娯楽
その他のサービス
LED化・蛍光灯交換
看板の修理と修復、原状回復
看板の撤去
看板の点検
看板のレンタル
看板のお引取・お買取
オプション
筆文字デザイン

初めての方は
値段・工事の料金
看板のメリット・デメリット
施工事例・実績
施工の流れ
看板についてのアドバイス
よくあるご質問
看板を探そう
アクセスランキング
お客様の声
看板に関わる法律・条例・制度
Information
会社概要・アクセス
お見積・ご注文
サイトマップ
関連リンク


このWebサイト上の文章、写真などの著作物の全部、または一部を当サイトの了承なく複製、使用することを禁じます。

(C)Copylight 2002 Ishiyama seisakusho co.,ltd all right reserved

有限会社 石山製作所